
映画「そして、バトンは渡された」は最初タイトルだけ聞くとイメージがつきませんが本当の家族とは何かと考えさせられる内容となっています。今回は映画の複数ロケ地がありますがロケ地になった栃木県のおすすめグルメや観光地をご紹介します。映画を観てぜひ足を運んでみてください
映画「そして、バトンは渡された」とは?
2021年10月29日公開の日本映画です。第16回本屋大賞で大賞を受賞した、瀬尾まいこ氏の小説が原作で永野芽郁さん×田中圭さん×石原さとみさん出演で映画化になりました。こんな親子の形もあるのだと悟り、愛する人の門出を心から祝福できる関係が羨ましくなる物語です
あらすじ
3人の父親、2人の母親と血の繋がりのない親の間を「リレー」され小学生から高校卒業するまでの間に名字を4回も変えた主人公森宮優子(永野芽郁)。いまは義父・森宮さん(田中圭)と二人暮らしをする。彼女は、卒業式で弾く「旅立ちの日に」のピアノの特訓に打ち込んでいた。一方、夫を何度も変え、自由に生きてきた魔性の女、梨花(石原さとみ)は、泣き虫な娘のみぃたんに精一杯の愛情を注ぎ生活していたが、ある日突然、娘を残して姿を消してしまう。そんな優子と梨花の人生が、やがて交差していく・・・
映画「そして、バトンは渡された」出演キャスト
永野芽郁 | 森宮優子役 |
田中圭 | 森宮壮介役 |
石原さとみ | 田中梨花役 |
岡田健史 | 早瀬賢人役 |
稲垣来泉 | みぃたん役 |
市村正親 | 泉ヶ原役 |
大森南朋 | 水戸役 |
#そしてバトンは渡された
— 映画『そして、バトンは渡された』公式 (@baton_movie) September 6, 2021
𓂃 優子の物語🔖
⌇𝐂𝐇𝐀𝐑𝐀𝐂𝐓𝐄𝐑⌇
✧ 優子(#永野芽郁)
これまでに4回も苗字が変わる不遇な環境なのに、あっけらかんとした性格。同じ高校の早瀬くんのことが気になっている。 pic.twitter.com/FWTXZOADW8
永野芽郁(ながのめい)
生年月日 1999年 9月24日
出身地 東京都
血液型 AB型
2018年、「半分、青い。」で朝ドラヒロインを務める
#そしてバトンは渡された
— 映画『そして、バトンは渡された』公式 (@baton_movie) September 7, 2021
𓂃 優子の物語🔖
⌇𝐂𝐇𝐀𝐑𝐀𝐂𝐓𝐄𝐑⌇
✧ 森宮さん(#田中圭)
料理で愛情を表現するタイプだが、時にダメ親父っぷりを発揮してしまう、優子の今の父親。 pic.twitter.com/IuVBkmM5Qf
田中圭(たなかけい)
生年月日 1984年 7月10日
出身地 東京都
血液型 0型
2008年1月公開の映画「凍える鏡」の岡野瞬役で初の主演を務め、同じく4月に放送された単発ドラマ「ホームレス中学生2」でテレビドラマ初主演
#そしてバトンは渡された
— 映画『そして、バトンは渡された』公式 (@baton_movie) September 9, 2021
𓂃 梨花の物語🔖
⌇𝐂𝐇𝐀𝐑𝐀𝐂𝐓𝐄𝐑⌇
✦ 梨花(#石原さとみ)
みぃたんの母親。
自由奔放で、目的のためには手段を選ばない魔性の女。 pic.twitter.com/hGwJozUIu8
石原さとみ(いしはらさとみ)
生年月日 1986年 12月24日
出身地 東京都
血液型 A型
第27回ホリプロタレントスカウトキャラバン「ピュアガール2002」グランプリ受賞、2003年「きみはペット」の澁澤ルミ役で連続ドラマ初出演
映画「そして、バトンは渡された」ロケ地は栃木県

ロケ地 | 栃木県 |
人口 | 1,908,380人 |
出身有名人 | 斉藤和義(歌手)つぶやきシロー(芸人)ガッツ石松(ボクシング)真島茂樹(マツケンサンバIIの振付師) |
特産物 | とちおとめで有名な「とちぎのいちご」は昭和43年から半世紀以上にわたり生産量日本一! |
産業 | 磁気記録媒体(世界シェア100%を生産)、線香生産はシェア約50%で全国一 |
映画「そして、バトンは渡された」ロケ地①那須塩原市「宇都宮共和大学 那須キャンパス」
📝:#バトンメモ
— 映画『そして、バトンは渡された』公式 (@baton_movie) December 26, 2021
感動の卒業式シーンの裏側で…#岡田健史 さんがカメラマンになり #永野芽郁 さんを撮影する一コマが🎥
撮影の裏側をお届けする #ミニメイキングオブバトン 🪄
▼Instagramで公開中です▼https://t.co/Re8uVNgIKc#そしてバトンは渡された pic.twitter.com/zDpKJwVysp
🎓卒業式のシーンは300人もの
— 映画『そして、バトンは渡された』公式 (@baton_movie) March 25, 2022
エキストラとともに撮影されました🎥
森宮さん役 #田中圭 さんの優しい涙には
スタッフも涙涙涙🥲
何度観ても…涙止まりません
『#そしてバトンは渡された』
🌸4.6 ブルーレイ&DVDリリース
🎹https://t.co/15ozBIGTYk pic.twitter.com/4oSp5bLRqk
主人公森宮優子が通う高校です。卒業式では「旅立ちの日に」の合唱シーンを撮影しました
宇都宮共和大学 那須キャンパスの所在地
栃木県那須塩原市鹿野崎131
映画「そして、バトンは渡された」ロケ地②宇都宮市「とちのきファミリーランド」
劇中に登場した遊園地は栃木県宇都宮市にある「とちのきファミリーランド」で撮影されました。ここで父親の水戸、母親梨花、みいたんと家族3人が遊園地を満喫するシーンですね。
しかしこの後にとある事件が起きます。。
チェックポイント
ここはなんと入園無料!栃木県総合運動公園内にあるファミリー向けの遊園地で新幹線E5系はやぶさ型ジェットコースターが有名です
本日3月16日(水)、ジェットコースターは点検のため、11時頃から運転を開始します。点検の状況により、時間が変更になる場合もあります。ご理解のほどよろしくお願いします。#とちのきファミリーランド #ジェットコースター pic.twitter.com/MKyCOcYoSu
— とちのきファミリーランド (@tochinoki_land) March 16, 2022
とちのきファミリーランドの所在地
栃木県宇都宮市西川田4-1-1
栃木県のおすすめスポットを紹介
ロケ地を訪れた際には栃木県のおすすめスポットにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?今回は栃木の定番スポット2ヶ所と穴場スポット3ヶ所をご紹介します
日光東照宮
日光東照宮を参拝です⛩
— 🐣 (@akacha_ekmm) November 7, 2022
何度来ても圧巻の建造物に紅葉もちょうど見ごろで抜群の景観でした。 pic.twitter.com/iReeqPM1Ze
定番おすすめスポットひとつめは栃木県日光市に所在する神社で世界遺産「日光の社寺」のひとつ日光東照宮。250年以上もの太平の世を築いた徳川家康が祀られています。建てられたのはおよそ400年前、現在のほとんどの建造物はその20年後、1636年に徳川家光によって建て替えられたものといわれています。
場所 | 日光東照宮 |
営業時間 | 8:00-17:00 |
休業日 | 無休 |
料金 | 高校生以上1,300円 小中学生450円 |
住所 | 栃木県日光市山内2301 |
EDO WONDERLAND 日光江戸村
本日、開村36年を迎えることができました。 pic.twitter.com/wd9JZvQNjf
— EDO WONDERLAND 日光江戸村 (@edo_wonderland) April 23, 2022
定番おすすめスポットふたつめは右を向いても江戸時代、左を向いても江戸時代の日光江戸村です。街道、宿場町、商家街、武家屋敷、忍者の里などエリアに分かれており職業体験や食文化など、華やかな江戸の世界を体験できます。また巨大迷路やからくり屋敷、江戸の町を歩く花魁、食事処での江戸風グルメなど盛りだくさんになっています。
場所 | EDO WONDERLAND 日光江戸村 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
休村日 | 水曜 |
手形 | 中学生以上4,800円 小学生2,500円 未就学児無料 |
住所 | 栃木県日光市柄倉470-2 |
宇都宮動物園
「ライオンのGO 誕生日会2022」
— 宇都宮動物園【公式】 (@utsunomiya_zoo) October 1, 2022
⇒ https://t.co/3qvuAZTnCN #宇都宮動物園ブログ #宇都宮動物園 #アフリカライオン #ライオン #GO #誕生日会
宇都宮動物園は約95種類の動物を飼育・展示している動物園で遊園地や屋外プール(夏季のみ営業)、釣り堀などもある。園内では草食動物用の餌100円をキリンやゾウにあげることができる。また、ウサギや羊などの動物とのふれあいコーナーも人気。
場所 | 宇都宮動物園 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
休業日 | 無休 |
料金 | 大人1400円、小人700円 |
住所 | 栃木県宇都宮市上金井町552-2 |
那須テディベア・ミュージアム
ミュージアムのお庭にもたくさんフォトスポットがあるよ♪
— 那須テディベアミュージアム (@NasuTeddyBear) September 13, 2021
みんなも色んなところで写真撮影を楽しんでいってね⭐︎
もちろん館内でも写真撮影ができるよ♪#テディベアミュージアム #くるみちゃん #写真撮影 #記念写真 #フォトスポット #那須高原 #栃木県 #那須テディベアミュージアム #ぬいどり pic.twitter.com/LxT75LVBVa
テディベアの歴史と文化を紹介するクマのぬいぐるみの美術館です。アンティークなベアをはじめ、世界各国のテディベア作家による作品を1,000体展示したミュージアムになっています
場所 | 那須テディベア・ミュージアム |
営業時間 | 9:00-17:00 |
休業日 | 無休 |
料金 | 大人1350円、中・高校生1000円、小学生800円、小学生未満無料 |
住所 | 栃木県那須郡那須町高久丙1185-4 |
さむらい刀剣博物館
さむらい刀剣博物館へ行ったぴょん♪ https://t.co/3ui0HJxjIF pic.twitter.com/hnJxbLpbv2
— 真岡市 (@mokacityhall) July 3, 2020
平成6年に創設刀匠・研磨師で館長でもある柳田福津久氏が、国内外から収集した刀1,600振りを所蔵。順次入れ替えをし、100振りの刀と珍しい作品200点を常設展示。新選組の沖田総司(おきたそうじ)が用いた刀として有名な「清光(きよみつ)」といった名刀や、江戸時代などの作とされる甲冑(かっちゅう)もあるなど刀剣の魅力がたまりません。
場所 | さむらい刀剣博物館 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
休業日 | 月曜 |
料金 | 大人1000円、小人(中学生以下)無料、75歳以上無料 |
住所 | 栃木県真岡市大根田20-9 |
栃木県のおすすめグルメ
栃木県には美味しいものがたくさんあります、代表格といわれる全国的に有名なものやB級グルメ、あまり知られてないものも紹介します
代表格「佐野ラーメン」(佐野市)
昼メシは佐野ラーメンじゃあ(^-^)/
— 日野春亭耕雲 (@qN8QP1m2fOfRUin) November 2, 2022
旨かったなぁ🍜😊💞 pic.twitter.com/qPWzdHLWAL
栃木では、名水の街である佐野市の「佐野ラーメン」が代表格ですね。名水百選に選ばれた弁天池の水を使用したスープは、あっさりとした醤油味が定番です。麺は、青竹打ちした平麵が使用されています。
じゃがいも・ポテト入り焼きそば(栃木市)(足利市)
砂町銀座のポテト入り焼きそば&かき氷のお店「GOFUKU」
— 東京群馬県人会🐸 (@gunmakenjinkai) July 14, 2020
肉入り焼きそばにじゃがいもゴロゴロ、いもフライもあった!なんか懐かしい。
お店の方は北関東の方ではないですが、じゃがいも焼きそばの美味しさを世に広めたいと佐野で修行されたそう。この味を懐かしむグンマー、トチギーも多いのだとか。 pic.twitter.com/2EDfayKDPu
栃木のB級グルメおすすめが、ふかしてから一口大にぶつ切りにしたじゃがいもや揚げたじゃがいもとキャベツが入った焼きそばです。栃木市では「じゃがいも入り焼きそば」として定着しています
郷土料理「耳うどん」(佐野市)
お早うございます🌄
— CB1300オレンジ (@CB1300orenjiz33) February 12, 2022
今日も宜しくお願いいたします🙇⤵️
『自宅で作るご当地麺10耳うどん』
耳うどんは群馬県佐野市で食べられている郷土料理でまるで耳の様な形が特徴✨
悪い神様の耳を食べてしまえば家庭内の話が聞こえないので魔除けの意味になるそうです🙏
食感は薄いすいとんの様でした😋🥢💕 pic.twitter.com/p4HIptN48C
江戸時代からの郷土料理の1つで耳の形をしたうどんが、濃いめの醤油味の汁に入っています。無病息災や厄除けの意味で「お正月に耳うどんを食べると、1年間悪いことが聞こえないで済む」という言い伝えなどがあります
「日光ゆば丼」(日光市)
今日のランチは日光駅前のレストランでゆば丼!もうとにかく蕎麦やラーメン、色んなものにゆばが入ってる(゚Д゚) pic.twitter.com/SJZiNKLW5s
— 一葵さやか (@ituki_sayaka) August 24, 2016
日光の名物の1つです。豆乳を煮た時、表面にできる薄い膜のことで、「日光のゆば」は膜を引き上げる時に二重になるのが特徴です。厚みがあり歯ごたえがある「日光のゆば」を使った丼ぶりは、人気のご当地グルメ
「佐野黒から揚げ」
#onej もぐもぐマルシェ
— ONE-J (@onej_sunday) December 18, 2021
今日は植野さんのふるさと「栃木県」
二品目は、
栃木県佐野市が誇る、
佐野らーめん、いもフライに次ぐ
新グルメ「佐野黒から揚げ」
ソースが香るヤミツキ味が特徴
その名の通り、黒いから揚げです
ご当地ソースなどを使い、
お店によって見た目・味と変化も楽しめます! pic.twitter.com/pSIbIqn6lO
佐野市のご当地グルメ「佐野黒から揚げ」です、黒の秘密はソース味で後味がスパイシー。
「そして、バトンは渡された」の映画と原作の違い
🙌映画化10/29公開🙌
— 文藝春秋 電子書籍編集部 (@bun_den) April 8, 2021
『そして、バトンは渡された』#瀬尾まいこ さんの #本屋大賞 作品『そして、バトンは渡された』が映画化!優子を #永野芽郁 さん、森宮を #田中圭 さん、梨花を #石原さとみ さんが!ということで、とても楽しみです😊
▼原作は電子書籍でも配信中https://t.co/ibwrb88OHK pic.twitter.com/6WX86fMYHu
令和最大のベストセラー小説と名高い、瀬尾まいこ氏の原作「そして、バトンは渡された」です。映画と原作の違いがあります
- 映画に登場する「みぃたん」は原作には登場しない。
- 映画では「梨花」は病死してしまうが原作では生きている
- 映画ではピアノ演奏を卒業式のために「旅立ちの日に」を練習する、原作では合唱祭に向けて「ひとつの朝」を演奏する

にほんブログ村