
マツコの知らない世界の番組でも紹介されたことのある絶品のり弁「船澗弁当」とは何か、販売している「寿都町」や「道の駅 みなとま~れ寿都」とはどんな所なのかみていきたいと思います。ある海鮮ものが日本一でもあり知れば知るほど寿都町を観光したくなりますよ。
寿都町とは?
寿都(すっつ)町のマンホール蓋は
— aka (@aka30zo) October 6, 2019
町のキャラクター風太君
キャラデザインは寿都町出身の漫画家 本庄 敬氏が担当されたそうです#寿都町 pic.twitter.com/sPTVanTjFs


寿都町は「すっつちょう」という読み方になります。北海道後志総合振興局管内にある町です。後志総合振興局(しりべしそうごうしんこうきょく)は北海道の総合振興局のひとつでここの中には「寿都町」を含む1市13町6村があります。
寿都町の人口 | 2,749人 |
マスコットキャラクター | 「風太」といいます。風のまち、すっつにふさわしく、空飛ぶ妖精をモチーフに、体いっぱいに風をうけ、髪をなびかせたわんぱく坊主をイメージ |
穴場名所 | 360度の大パノラマ-磯谷高地 寿都町字磯谷町に磯谷高地という高原あり天気の良い日には海と山と大空の景色が素晴らしい |
イメージソング | 作詞中谷純平、作曲原譲二、歌は北島三郎による「風のロマン」と「弁慶岬」は1997年(平成9年)発売 |
その他 | 上戸彩(女優)→寿都に父親の実家がある |

チェックポイント
北海道には行政区画の一種として14総合振興局があります。国、役所が仕事しやすいように区分けしています
【観光地】弁慶岬と弁慶銅像
北海道には源義経&武蔵坊弁慶の伝説が所々にあって、寿都町弁慶岬には弁慶の銅像があります。銅像から100数十㍍南側にある崖を下ると荒々しい雄大な磯場🌊が広がり、釣り人🎣以外には知られていない絶景ポイントです😳。 pic.twitter.com/uV5I06mph8
— メケ (@meke711) April 14, 2018
有名な源義経の舎弟、武蔵坊弁慶の石像がある「弁慶岬」です。ここから見える景色は絶景で、寿都町に来る際、多くの方が訪れています。像の高さは台座が1m40cm、本体が3m60cmになります
弁慶岬の由来は衣川の戦いで敗れた義経は、北海道寿都町でアイヌの人々と生活をし、再挙のための兵を募って蝦夷地にやって来る常陸防海尊を待っていましたがその願いは叶いませんでした。船を待っている弁慶を見ていたアイヌの人たちは、この岬のことをいつしか「弁慶岬」と呼ぶようになったという伝説が残っています
弁慶岬
北海道寿都郡寿都町政泊町弁慶 入場無料 駐車場無料
【イベント】すっつ鮭・ホッケフェスティバル&軽トラ市
【すっつ鮭・ホッケフェスティバル&軽トラ市】
— 後志イベント情報[非公式] (@shiribeshiEvent) September 28, 2018
⏰2018/9/30 (日) 9時~13時半#寿都 の #秋の味覚 バラエティ豊かな「鮭グルメ」と「ホッケグルメ」が、道の駅みなとま~れ寿都前広場に大集合!
地元の新鮮な食材を軽トラで販売!
→https://t.co/lOWZhhSaxk pic.twitter.com/RTGPX6ydsD
寿都はホッケの水揚げが日本で一番多いです、そして毎年秋の時期に実施しているイベントで寿都の秋の味覚である「鮭やホッケ」を使ったすっつ鮭・ホッケフェスティバルが開催されます。寿都ホッケめしやほっけカレーなどのオリジナルグルメも楽しめます
軽トラ市では地元や近隣町村から約20台の軽トラックが集まり、新鮮かつ旬の野菜や魚介類またスイーツや雑貨等の販売をするイベントです
日本一のほっけをご賞味下さい。
船澗(ふなま)弁当とは?
久しぶりに船澗弁当を食べました♪♪
— 寿都生活 (@suttsulife) March 12, 2022
どんじゃのりの香ばしさがたまらないです✨ pic.twitter.com/dh7nba7Jid
🌊寿都🐚
— T.Y79 (@ty79hakodate) July 26, 2020
寿都といえばコレ。
道の駅 みなとま~れ寿都の船澗弁当❗️
何回食ってもうまっ❗️
ウニと帆立も購入。
近くの海岸で磯遊び🐟
水中撮影してみた🤳
ニセコ〜寿都コースは良かった。#寿都町 #みなとま〜れ寿都 #海苔弁 pic.twitter.com/6zvAE2GDDQ
船間弁当とは寿都・島牧産の天然海苔(どんじゃのり)と寿都名産の生炊きしらす佃煮を合わせた贅沢な海苔弁当とのことです。寿都の道の駅「みなとま~れ寿都」で購入できるご当地弁当です。食べた人は一口食べれば磯の香りが口いっぱいに広がり、シンプルながら箸の止まらない味と絶賛しています。貴重な「どんじゃのり」を大量使用しているのでお値段は高めの800円です。
使用している高級どんじゃ海苔とは?
個人的に日本一旨い海苔をゲットした!寿都産の「どんじゃのり」は食べた後は何時までも口の中が礒の香りがするんだ!#どんじゃのり#寿都町 pic.twitter.com/r8hVU88bfX
— のろた★かひろ お祭り体感Webサイト「どこでもお祭り北海道」お祭り探し担当 (@Akqm74OQxiqH7VL) May 6, 2021
どんじゃ海苔とは海岸で摘み取った岩のりを丁寧に水洗いし、ごみや他の海草を取り除いて風味を生かす為、刻まずに長いままののりをすだれに打ち付けます。隙間なく均一に枠の中に収めるには熟練の技が必要になってるだけに手間もかかっていますね。
どんじゃ海苔の値段は一般的な海苔と比べると驚くほど高価ですが自生する岩海苔は大変貴重なもので、真冬の寒いときしか摘み取ることができません。また干し海苔のつくり方もすべて手作業で行われるため大量に作ることができない商品のため地元でもすぐになくなってしまうほどです
船澗弁当を食べられる期間
毎年、春から夏にかけてしか売られていない寿都産岩海苔の船澗(ふなま)弁当ということで3月から9月くらいの短い間期間だけですね。やはり海苔の取れる時期が決まってますからね。
道の駅 みなとま~れ寿都とは?
キワメタイ : 【道の駅シリーズ】北海道・道の駅「みなとま~れ寿都」 https://t.co/XjO7cXln2s pic.twitter.com/41ILTpQD8j
— キワメタイ (@burogunes) November 30, 2018
道の駅 みなとま〜れ寿都
— りょんたま (@tofutabeyo) September 21, 2020
ホッケめし
¥1280
なまらうまかった pic.twitter.com/B4QwBeHGMV
「道の駅 みなとま~れ寿都」は寿都漁港に隣接している観光情報の拠点です。売店では名産品、町内の農家さんが作った寿都産の野菜が盛りだくさん。そして寿都町の新・ご当地グルメの「寿都ホッケめし」定番の「船澗弁当」を漁船が並ぶ寿都漁港を眺めながら堪能できる場所です。
道の駅 みなとま~れ寿都
北海道寿都郡寿都町大磯町29−1
【営業時間】 夏期(4〜9月)/9:00〜18:00 冬期(10月〜3月)/9:00〜17:00
まとめ
寿都町はホッケの水揚げが日本一で天然海苔(どんじゃのり)と寿都名産の生炊きしらす佃煮を合わせた贅沢な海苔弁当「船澗弁当」が味わえるグルメな町でした。また武蔵坊弁慶の石像がある「弁慶岬」で絶景や歴史を体感できるのでぜひ観光してみたいところですね。